木村 盛和 陶歴
1921年(大正10) 京都市に生まれる
1937年(昭和12) 商工省所管国立陶磁器試験所入所職員として、鉄釉(天目釉)と素地の
基礎的研究に従事
1946年(昭和21) 五条坂に於いて陶業を開き、天目釉の研究に着手
1956-76年(昭和31-51) 日本伝統工芸展出品
1964年(昭和39) 日本伝統工芸展優秀賞受賞(NHK会長賞)、受賞作品は近代美術館買上
1969年(昭和44) 皇居新宮殿に油滴天目釉花器2点謹作
1971-75年(昭和46-50) 日本伝統工芸展委員鑑査委員
1972-78年(昭和47-53)日本工芸会理事
1976年(昭和51) 福井県朝日町佐々生に移住、小倉見窯築炉
1980年(昭和55) 登り窯築窯
1977年(昭和52) NHK文化シリーズ 美をさぐる「天目茶碗に生きる」放映
1978-84年(昭和53-59) 横浜高島屋において個展4回
1984-86年(昭和59-61) 大阪高島屋において個展2回
1986年(昭和61) 福井県文化賞を受ける
1988年(昭和63) 高島屋美術部創設80年記念展を開催
1992年(平成4) 高島屋(大阪・京都・横浜・東京)各店に於いて古希記念展を開催
1993年(平成5) 勲四等瑞宝章受賞
1999年(平成11) 高島屋 大阪・京都店に於いて作陶60年、喜寿記念展を開催
2000年(平成12) 紺綬褒章受賞
2002年(平成14) 高島屋(大阪・京都・横浜)各店に於いて傘寿記念展を開催
さまざまな鉱物釉の作品を発表
2008年(平成20) 高島屋(大阪・京都)各店に於いて米寿記念展を開催
エメラルドなどの貴石や、隕石を原料とした釉を用いた作品を発表する
2012年(平成24) 高島屋(大阪・京都)各店に於いて、作陶74年・卒寿記念展を開催
工美まつもとTOPへ ← → 工美まつもと展示会案内へ → 木村盛和作品へ