十代三輪休雪(休和)略年譜


             

明治28(1895)年 山口県萩市阿武郡椿郷東分村に、旧萩藩御用窯三輪家九代雪堂の次男
         として生まれる。本名は邦廣。


明治43(1910)年 祖父八代雪山の勧めにより家業に従事する。


昭和2(1927)年 九代雪堂の隠居にともない三輪窯を継承、十代三輪休雪と号す。
         九代襲名を機に「窯日誌」を記録する。
昭和13(1938)年 「茶の湯会記」を書き始める。古萩を中心とする年譜を作成する。

昭和17(1942)年 川喜多半泥子、荒川豊三、金重陶陽と「からひね会」を結成。
昭和18(1943)年 「萩焼」の技術保存作家(マル技作家)に認定される。
昭和19(1944)年 大阪美術倶楽部で初個展を開催。
昭和30(1955)年 通産省「全日本産業工芸展」に抹茶碗を出品し会長賞を受賞。

昭和31(1956)年 山口県指定無形文化財「萩焼」保持者に認定される。
         第三回日本伝統工芸展に初出品で入選する。
昭和32(1957)年 「萩焼」の無形文化財記録保持者に認定される。

昭和42(1967)年 隠居して「休和」と号す。弟の節夫が第十一代三輪休雪(現・壽雪)を襲名。
         紫綬褒章を受章。
昭和44(1969)年 十一代三輪休雪の次男、三輪栄三を養嗣子とする。

昭和45(1970)年 「萩焼」の重要無形文化財保持者に認定される。
         この年より「三輪休和奨学金」の育英資金を萩市に寄付する。
昭和48(1973)年 勲四等旭日小授章を受章。
昭和56(1981)年 10月24日 死去。

工美まつもとTOPページ
 | 三輪休和作品 | 
三輪休和語録