達磨
帝問いて曰く「朕即位して已来、寺を造り、経を写し、僧(僧伽、教団)を
度すこと、勝(あげ)て紀す可からず(数え切れないほどである)。
何の功徳有りや」
師曰く「無功徳」
帝曰く「何を以て功徳無しや」
師曰く「此れ但だ人天(人間界・天上界)の小果にして有漏の因なり
(煩悩の因を作っているだけだ)。
影の形に随うが如く(有と雖も実には非ず)」帝曰く「如何が是れ真の功徳なるや」
答曰く「浄智は妙円にして、体自ずから空寂なり。
是の如き功徳は世を以て(この世界では)求まらず」帝曰く「如何(いか)なるか是れ聖諦第一義(しょうたいだいいちぎ)
師曰く「廓然(がらんとして)無聖」
帝云く「朕(ちん)に対する者は誰そ」
師云く「不識(ふしき)」
帝契わず。達磨、遂に江を渡り、少林に至って面壁(めんぺき)九年
←杉本貞光の世界へ戻る 工美まつもとTOPへ→ 杉貞光陶歴
杉本貞光の茶碗|杉本貞光の壺|杉本貞光の陶彫|杉本貞光の花入|水指・香炉・器等
杉本貞光の酒器|杉本貞光作品|杉本貞光の香合