いわゆる楽焼は、厚く形作りし、それを削り
出しながら成形する。他のやきものと比べ
ると非常に小さな窯で、炭を燃料に一つ一つ
丁寧に焼き上げられる。
長次郎の黒茶碗は、利休によって生まれたと
いわれている。あのかせた味わいと無作為な
がら目的にかなった造形からは、利休の偉大
な思想が見えてくるようだ。それはただ茶を
飲むためだけに生まれた茶碗といえる。
様々な芸術の分野でその才能を発揮した偉大
な芸術家、本阿弥光悦。桃山時代の、自由闊
達な美意識で作り出された彼の作品は、現代
を生きる私たちをも魅了する。
茶碗の世界では「一井戸・二萩・三唐津」という
言葉が残っているように、井戸は高麗茶碗の
中でも特に注目されてきた。
他の高麗ものには類を見ない豪放さ、力強さは
いったいどこから生まれてくるのであろうか…
高台には「かいらぎ」と呼ばれる釉の縮れがあり
独特の存在感を主張している。
鉄分を多く含む土に白泥土を塗って焼成し、
あたかも粉が吹いているような表情を見せる
粉引。長く使い続けるとその釉の上に「雨漏
り」とよばれるしみができ、さらに味わい深
い景色となる。時間が茶碗の美を育むといえ
よう。いずれ劣らず「侘び」の世界を深く表
現している茶碗である。
土は荒いが火色が美しい信楽。わが国六古窯
の一つである信楽。庶民の心から沸き出した
ような素朴な作風、自然のままの土味、そし
て窯で焼く時の降灰による灰かぶり。
それら一つ一つが重なり合い、侘びた景色を
創り出していく。
「伊賀の七度焼き」といわれるように何度も
何度も繰り返し焼かれる窯中で、降灰による
豊富な景色の変化が生まれる。
これこそ伊賀ならではの美しさといえる。
ゆがみ、ひずみ、窯割・・予測できない様々
な現象をも造形要素に取り込んで、他のや
ものには見られない、伊賀ならではの景色を
創り出す。
「焼けもの」という表現がぴたりと当てはま
るこの強烈な個性美にこそ、織部の精神が現
れている。
須恵器時代の次に、猿投(サナゲ)山の山麓
に猿投窯が生まれる。
猿投窯の特長は良質の土を使っていること。
中国との交流の中、白瓷(シラシ)青瓷(アオシ)
と名付ける焼物を生み出し、全国に広まるが、
やがて古瀬戸の流れになり、桃山時代には美濃
地方で志野、黄瀬戸、瀬戸黒と優れた茶陶を生
み出す。
この地方では非常に良質の粘土が産出するので
品の良い焼物となるのが特長である。わびさび
の世界でいえば「きれいさび」になるかいずれ
にせよ優れた茶陶の美術品を生み出している。
彫刻も絵画も様々な分野がある中に,
わびさびの思想を元に生まれた禅画が
ある。
作ゆきの特長は、できるだけ説明を除き
無駄を除いた世界である。
彫塑と板絵はその思想をもって制作した
ものです。